![]() |
|||||||||||
語源(由来・歴史)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ ネコ(猫)・イヌ(犬)の名前の語源(由来)は? |
ネコ(猫)・イヌ(犬)の名前の語源(由来)は? | ||
私達のペットとして親しまれているネコ・イヌですが これらの名前の由来はどこから来ているのでしょうか? ネコの名前の由来 ネコは奈良時代の頃には人間によって飼育されており(日本霊異記より) [ねこ」または「ねこま」と呼ばれていました。この語源についてはたくさんの説があります。 @鼠子待ち(ねこまち)=鼠(ねずみ)を待ちかまえて捕る子の略 A寝子獣(ねむりけもの)=よく寝る動物の意から。 Bねうねうと鳴くけもの=鳴き声に由来する節で、「ねけもの」→転じて「ねこま」。 C寝小魔(ねこま)=魔は神でも人でもない有情生物を意味する原語で動物の総称 D寝高麗(ねこま)=猫は仏教の渡来の際、貴重な仏典を鼠から守るために 教典と一緒に唐から連れてこられたという説から。 等の説があります。 イヌの名前の由来 イヌの名前の由来はラテン語で肉を意味する 「carnis(カルニス)」という言葉が語源と言われています。 日本では、今から9500年より前の縄文時代、南方からの狩猟民によってもたらされました。 ラテン語でイヌを意味するcarnis(カルニス)がどうして犬(イヌ)という名前に変わったのか? はまだ分かっていません。 |
||
語源(由来・歴史)辞典トップへ戻る |