語源(由来・歴史)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ じゃんけんの歴史・名前の由来は?
じゃんけんの歴史・名前の由来は?

私達が優先順位を決めたりする際に使用する「じゃんけん」

ですが、その歴史・語源はどうなっているのでしょうか?

早速調べてみました。


じゃんけんの歴史

平安時代(794年-1185年)、日本では「じゃんけん」ではなく、

虫拳-むしけん(蛇拳-じゃけん)が流行していました。

ルールは「じゃんけん」と一緒で同時に手を出します。

「人差し指が蛇、親指が蛙、小指がなめくじ」です。

「蛇」は「蛙」を食べます⇒人差し指は親指より強いです。

「蛙」は「なめくじ」を食べます⇒親指は小指より強いです。

「なめくじ」は「蛇」を溶かします⇒小指は人差し指より強いです。




その後、中国から日本へ1700年代の初めに数拳という

勝負方式が伝えれれました。ルールは2人が互いに片手の指で数を

示すと同時に双方の出した数の合計を言い、当たった方が勝ちというものでした。

その後、虫拳、数拳から1800年代後半

現在の「じゃんけん」が日本で考案されました。



じゃんけんの語源

@2人で行うから「両拳」(りゃんけん)から派生したという説。

Aチョキを示す「鋏拳」(じゃーちゅあん)が変化したという説。

Bグーを示す「石拳」(じゃくけん)が変化した説。

があります。

グー・チョキ・パーの語源

@ぐっと拳を握るからグーチョキンと切るからチョキパッと手を広げるからパー

という説があります。

各国でのじゃんけんの掛け声について

韓国語:「カウィ(鋏)・バウィ(石)・ボ(布)」です。

中国語:「シータォー(石)・チェンツ(鋏)・プー(布)」です。

英語:「Rock(石)-paper(紙)-scissors(鋏)」です。

話す言葉によって順番が違うのが面白いです。

じゃんけんに関する豆知識

※チョキは元々、人差し指と親指を伸ばす数拳での2を表す方式「男チョキ」でしたが、

日本国内を伝播するうちに人差し指と中指を使うもの「女チョキ」となりました。

※中国や朝鮮では「石」「鋏(はさみ)」「布」で、

日本から朝鮮へ伝播した際に「紙」が「布」に置き換わりました。
mixiチェック
語源(由来・歴史)辞典トップへ戻る