語源(由来・歴史)辞典⇒⇒⇒ 火星・水星・木星・金星・土星・月・太陽の由来は?
火星・水星・木星・金星・土星・月・太陽の由来は?

私達が住む太陽系には地球の他に火星・水星・木星・金星・土星等

の惑星があり、地球を公転する月もありますが、

実はこの惑星の名称は月曜日〜日曜日の曜日の名称と同じです。

これはなぜでしょうか?


火星・水星・木星・金星・土星の名前の由来は?

古代中国に端を発する自然哲学の思想で、

万物は木・火・土・金(金属)・水の5種類の元素からなるという説から来ています。

これを五行思想(ごぎょうしそう)または五行説と言います。

戦国時代の陰陽家「すうえん」(紀元前305年頃ー紀元前240年頃)が

名付けました。そしてその当時、中国では5つの惑星が発見されていた事から

それぞれの惑星に木・火・土・金(金属)・水の5種類の名前をつけました。

月の名前の由来は?

@明るさが太陽の次ぎだから「次(つぎ)」の意味とする説

A月は一ヶ月に一度欠けて無くなってしまう事から、光が「尽きる」と言う意味

Bウサギが餅をついている

という3つの説があります。

「ゲツ」の方は月が満ち欠けする「闕(ケツ)」(欠けるの意味)から来ています。

太陽の名前の由来は?

中国の陰陽思想からこの名前が生まれました。

宇宙のありとあらゆる事物をさまざまな観点から陰(いん)陽(よう)

の二つのカテゴリに分類する思想です。太陽は

地上で「もっとも太(ふと)き陽(あかり)」の為、太陽と呼ばれるようになりました。
mixiチェック
語源(由来・歴史)辞典トップへ戻る