語源(由来・歴史)辞典⇒⇒⇒⇒⇒ 豆知識・雑学・トリヴィア(トリビア)の違い・語源(由来)は?
豆知識・雑学・トリヴィア(トリビア)の違い・語源(由来)は?

生きている上ではあまり必要とならない色々な知識の事を、

私達は「豆知識、雑学、トリヴィア」と呼んでいますが、この

3つの意味の違いって何かあるのでしょうか?

また、これらの言葉の由来はどうなっているのでしょうか?

早速、豆知識、雑学、トリヴィアの意味の違い

や由来を調べてみました。


@豆知識・雑学・トリヴィアの意味の違い
(YAHOO辞書より)


3つの言葉の意味を比べてみました。

豆知識・・・ちょっとした知識。知っていると役立つ知識。

雑学・・・学問とは関係のない色々な知識。

トリヴィア・・・くだらない知識

という意味である事がわかりました。

つまり、生きている上ではあまり必要とならない色々な知識の

中でも役立つ順(
豆知識⇒雑学⇒トリヴィア)に言葉が

わかれているのですね。知らなかったです!!

これからは、知識の役立ち度によって

使用する言葉を使い分けてみて下さいね。


A豆知識・雑学・トリヴィアの由来は?

まずは、
豆知識の由来についてです。(「豆」って何?

豆には
「豆のように小さな」という意味があり、

ちょっとした(小さな)役立つ知識の事を

「豆知識」と呼ぶようになりました。

「豆電球」・「豆台風」・「豆自動車」等でも

「豆のような小さな」という意味で「豆」という

漢字が使用されています。

次に
雑学の由来についてです。(「雑」って何?

「雑」という漢字には
「まとまりがない、色々な」という

意味があり、
関連性のない、色々な知識の事を

「雑学」と呼ぶようになりました。

最後に、
トリヴィア(トリビア)の由来についてです。

その由来には2つの説があります。

1つは、ラテン語で
「三叉路(3tres)+道(via)」

を意味する言葉で古代ローマにおいて

三叉路が多かった事から、
「どこにでもある場所」

「ありふれた場所」を指すようになり、それが転じて

くだらない知識を意味する「トリヴィア」という言葉が

生まれたという説があります。

もう1つは、中世の教養科目のうち基本となる

3つ(
文法修辞学弁証法)のことを

trivium(三学、複数形でtrivia)と呼んだため、

そこから
「初歩的でつまらない」という意味が生じ、

そこから、
くだらない知識を意味する「トリヴィア」という

言葉が生まれたという説もあります。
mixiチェック
語源(由来・歴史)辞典トップへ戻る